フェースとボールが
くっつく時間が長い
2月11日にニューモデルが発売されたブリヂストンのプロボール「ツアーB X/XS」。このニューモデルは、タイガー・ウッズの感性をフィードバックして開発されたのだという。
前作、2020年モデルの「ツアーB X/XS」は、スピン量に加えてボール初速をコントロールすることを目指し、ロングショットは高初速・低スピン、ショートゲームでは低初速・高スピンを実現。「飛んで止まる」を高い次元で両立させたことでプロやトップアマからの評価が非常に高く、「とくに不満はない」「満足している」という声が多く聞かれるほどの完成度だった。
このように完成度の高いボールを刷新するのは難しいものだが、使用者の声を細かく拾いながら改善の方向性を探るなかで、タイガー・ウッズの「アプローチにもう少しディープ感がほしい」という声が進化の方向性を決めるヒントになったという。
タイガーの言う「ディープ感」とは何なのか。開発チームがタイガーとのコミュニケーションや製品テストを繰り返すなかで見えてきたのは、低めの打球音と、フェースとボールの接触時間中に感じられる、フェースへの「乗り感」だった。
インパクト時のフェースとボールの接触時間のうち、ボールがフェース面上を滑る時間を極力短くし、フェースがボールにくっついて回転を与える時間を長くすることで、フェースにボールが乗り、プレーヤーの感性がしっかりとボールに伝わる。カバーのウレタンに新開発の衝撃吸収材を配合することでこれを可能にし、前モデルのよい部分を継承しつつ、さらに進化することに成功したのが新しい「ツアーB X/XS」なのだ。

インパクトでボールが
フェースを滑らない!
新たに開発された「リアクティブiQ・ウレタンカバー」の効果で、インパクトでのフェースとボールの接触時間中、フェース面をボールが滑る時間が短く、フェースとボールがくっついてボールに回転を与える時間が長くなったことでフェースにボールがより長く「乗る」ようになった。

カバーの衝撃吸収率
アップの効果

「乗り感」と低い打球音を実現したのは、カバーのウレタンに配合する衝撃吸収材を改良したため。左のウレタン素材に比べ、右の衝撃吸収材に鉄球を落としたときは跳ね方が全然違う。